fc2ブログ
プロフィール

ブルーヴルポ

Author:ブルーヴルポ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

カミュの形而上学的反抗 ~『感性の限界』より~

感性の限界
高橋昌一郎(講談社現代新書)



最近気分がすぐれない。何となく以前読んだことのある本を手にしてみた。きょう紹介するのは論理学・哲学の専門家が書いた『感性の限界』である。すでにこのブログで取り上げたことがあり,本書の概要を知りたい方は過去の記事をご覧ください。

以前読んだときにあまり理解できなかった第3章「存在の限界」のページを開いてみた。すると,その内容が今の私にすうって入ってきて,妙に納得したのだ。人間は,死への向かう一方で生きなければならない。フランスの文学者で哲学者のカミュは,そんな人間自体を「不条理」な存在としてみなしている(本書203ページ)。また,カミュは著書の中で「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ」(197ページ)とも述べている。

「不条理」に対処する方法を彼は3つ挙げている(204~206ページ)。
1.自殺 2.盲信 3.反抗

第1の方法は「自殺」である。自分がこの世界から消滅すれば,不条理も同時に消え去る,ということだ。だが,カミュは,自殺は「不条理」からの逃避であり真の自由に逆行すると考えて,結果的に彼はこの方法を否定している。

私自身,かつて「人生が生きるに値するか否か」について悩んだことがある。また,進路上の挫折がそれと重なり,自殺願望を抱いたことがあった。自殺に対するカミュの言葉が私の心に入り,少し痛い。

第2の方法は「盲信」である。不条理を超えた何らかの「理由」を信じることを意味する。いかなる「不条理」に遭遇しても,そこに「科学的あるいは合理的な理由」や「神が与えた試練」だとみなせば,実質的には「不条理」が消えるという方法だ。抽象的に言い換えると,何らかの「本質」を「実存」に優先して信じる方法である。だが,カミュはこれを「哲学的自殺」とみなして否定している。

そして第3の方法は「反抗」である。本書の文言をそのまま拝借すると,世界が「不条理」であることをそのまま認めて,「本質」も存在しないことを理解し,さらに人生に意味が無いことを受け入れ,その上で「反抗」するという方法である。ここでいう「本質」には,あらゆる真実を包括するような科学的,合理的本質も,宗教的な本質も含まれる。カミュはこのような反抗を「形而上学的反抗」と呼んだ。

彼の「形而上学的反抗」を象徴する作品として『異邦人』が有名である。社会で定めた環境に適応できない「異邦人」が不条理に翻弄される姿を描いた小説である(208ページ)。



久しぶりに『感性の限界』を読んでみた。私は「不条理」を認識したまま生きていきたいと思った。「形而上学的反抗」といったら大げさかもしれないが,「不条理」に対処する方法のうち,第3の方法を選択したいのだ。

ここで第2の方法「盲信」に話を戻す。本書のこの箇所を読んでみて,今月上旬に発生した「イスラム国」渡航計画事件を思い出した。まだ記憶に新しいと思うが,イスラム教過激組織「イスラム国」に参加しようとして,北海道大学の男子学生らがシリア渡航を企てた事件のことである。どこまでが事実であるかどうか私には分からないが,北大生は事件の動機として「就職活動がうまくいかなかった」と述べたらしい。

この学生に対して(特にネット上で)動機があまりに幼稚であるという声が多く見られた。だが,私は「幼稚」という意見に少しばかり違和感を抱いた。そして,本書を再読した結果,違和感がそういう意見を述べる人々に対する嫌悪感に変わった。すなわち,彼の行動を「幼稚」とみなした者に人間を語る資格は無い,ということだ。

もちろん「イスラム国」は認めてはならない過激組織であり,北大生の行動によって日本国内が動揺した。だが,「イスラム国」の問題は単なる政治的・宗教的問題ではなく,人間の「実存」に関わる哲学的問題である,と何となく感じているのだ。



第3章「存在の限界」の最後の方では,「バイオテロ」にも触れていた。地下鉄サリン事件を引き起こしたことで有名なカルト教団「オウム真理教」が,致死率の高い感染症を発症させるエボラウイルスを求めて,信者をアフリカに派遣したことがあったらしい(221ページ)。(この本は2012年に出版されたものだが)現在,西アフリカでエボラ出血熱が大流行し,感染者がアフリカ以外の地域でも出ていて,1月15日時点で4493名が死亡している。考えすぎかもしれないが,「イスラム国」がエボラウイルスを入手して「バイオテロ」を引き起こす危険性を私は不安に思っている。

自己啓発の名著30 (前回の続き)

自己啓発の名著30
三輪裕範(ちくま新書)



前回紹介した『自己啓発の名著30』について感想の続き。言い忘れたが,本書は当ブログで先日紹介した『社会学の名著30』と同じく,ちくま新書である。『○○の名著30』というのがシリーズ化されているようだ。Amazonとかで検索すると,他にも『政治学の名著30』や『経済学の名著30』が出版されている。似たようなタイトルだが,もちろんタイトルによって著者が異なる。

前回は,過去に私自身も読んだことのある本を2冊取り上げた。今回は,『自己啓発の名著30』で初めて知った本を3つ紹介する。



27 三木清『読書と人生』

哲学者の三木清氏は読書について,本を繰り返して読むことを推奨している。彼はその理由を,古典を例に2つ挙げている。

・本の細部を味わうため
・一見無駄に見える箇所から真理を見出すため

また,三木氏は『読書と人生』の中で「繰り返して読む愛読書をもたぬ者は,その人もその思想も性格がないものである」と言い切っているようだ。ふと私は自分の読書を振り返ってみると,一度読んだきりで再読していない本が多い気がする。最近,面白い本が無いかどうかと書店を訪れることが多いが,むやみに新しい本を探すよりも,今まで読んできた本の中からもう一度通読するものを見つける方が楽しいような気がしてきた。一度このブログで紹介したことのある本を,もう一度ブログで扱ったっていい。



28 梅棹忠夫『知的生産の技術』

この本は「知的生産」という言葉を初めて使用した,自己啓発のベストセラーであるらしい。「京大式カード」とかで有名な本であるようだ。だが,私にとってはそんなことはどうでもいいことである。『知的生産の技術』の紹介文を読んでみて,私が面白いなあと思ったのは,読書における「よんだ」と「みた」の区別である(該当箇所はP263)。

梅棹氏は読書について「よんだ」と「みた」を明確に区別している。彼にとって,本の大意だけの把握を目的とした「ななめよみ」は「みた」に過ぎないものであるようだ。また,彼は『知的生産の技術』の中で「ひろいよみ」のことを,非常に下手な読み方であり非効率的あると述べている。

私には,「よんだ」と「みた」の区別に関連した印象深い思い出がある。大学院生時代の時,同じ研究室の同期に優秀な院生がいた。しかし,彼女は意外なことに学術論文を読むスピードが決して速くは無かった。むしろ私の方が速いぐらいだった。ある日,論文の通読についてその院生が言ったことが,私には何となく印象的だった。「私ってどうしてもななめよみが出来ないの。順番に読んでいかないとなかなか理解できないの」と言ったのだ。あの時の私は「面白いことを言うなあ」としか思わなかったけど,『知的生産の技術』の紹介文を読んでみて,ようやくあの院生の発言の真意が分かった気がした。



29 P・G・ハマトン『知的生活』

きょう紹介している本の著者である三輪氏によると,ハマトンは自身の著作である『知的生活』の中で「時間」について熱く議論している。時間に対するハマトンの考え方を一言でまとめると,「時間の伸縮性には限界がある」ということだ。三輪氏の言葉を借りて言い換えると,睡眠時間や食事の時間,休息などはある程度削ることが出来るが限度がある,ということである。さらに,ハマトンは時間の使い方について,「何をやらないかを決めること」が重要であると考えているようだ。

ハマトンの時間に対する考え方を聞くと,先ほど『知的生産の技術』の所で挙げた優秀な大学院生のことをまた思い出す。ある日,彼女は,自分の親に言われた教訓である「何をやらないかを決めることが大事だ。また,誰と付き合わないかを決めることも大事だ」という言葉を私に教えてくれた。その時,私は「随分面白いアドバイスをこの人の親はするんだなあ」としか思わなかった。



『自己啓発の名著30』を読んでみて,かつて仲間であった院生がなぜ優秀であったかの原因の,ほんの一部を理解した。今さら理解したのだ。いつの間にか話が脱線してしまっていて,ごめんなさい。きっと次回は,過去にこのブログで紹介したことのある本を再び取り上げると思う。

自己啓発の名著30

自己啓発の名著30
三輪裕範(ちくま新書)



私は「自己啓発書」という言葉が大嫌いだ。何だか,自己啓発書を読むという行動が目先の手段や利益を求めているような気がして,苦手だ。あと,いくら自己啓発書を読んだって行動が変化しなければ,結果が伴わなければ,そのような状況は単なるマスターベーションである,という考えすら浮かぶのだ。そう思っている私がなぜ急にこんな本を手にしてしまったのかよく分からない。

きょう紹介する書籍は『自己啓発の名著30』である。比較的古い,長きに渡り読み継がれてきた自己啓発の名著を30冊紹介している。「自己啓発書のガイド」みたいな本書それ自体が「自己啓発書」であると言えるのだろうか? そんなことはどうでもいいことであり,自己啓発書嫌いな私でもあっという間に読み終えることが出来た。

本書を読み通してみて思ったことは,私が今まで抱いてきた自己啓発書に対する負のイメージは,時の洗礼を受けていない本にのみ適用されるということだ。長きに渡り読み継がれてきた「自己啓発の名著」では,小手先の手段ではない,長い人生を生きていくための普遍的な思想が述べられているようだ。

本書で取り上げられている本のうち,これまで当ブログでも紹介したことのあるものから先に述べる。



13 セネカ『人生の短さについて』

昨年の9月に当ブログでも紹介したセネカの本が13番目に登場している。過去の記事とセネカの本のタイトルが微妙に異なるのは,『自己啓発の名著30』で取り上げられているバージョンと,私が実際に読んだバージョンで翻訳者が異なるためである。内容自体は同じ。

セネカがこの本で言いたいことは「われわれは人生を濫費している」ということである。一般的に時の流れは速く,人の一生は決して長くは無い,という実感を何となく持っている人がほとんどであろう。しかし,セネカは「われわれは短い時間をもっているのではなく,実はその多くを浪費しているのである」と一刀両断しているのだ。

一見すると,セネカの主張は多くの人々を落ち込ませるような厳しい内容である。しかし,『自己啓発の名著30』の著者である三輪氏は,セネカの主張を前向きに次のように言い換えている。
「今後の自分たちの心がけ次第では,私たちは自分たちの人生をより長く,しかも,より充実したものにすることもできる」



25 ショウペンハウエル『読書について』

次に紹介する『読書について』も,当ブログで昨年9月に取り上げた書籍である。(誤解を恐れずに一言で言うと)この本でのショウペンハウエルの主張は「読書は他人の頭で考えること」である。漫然とした多読に対して警鐘を鳴らしており,「自ら考えること」や「思索する精神」に最高の価値を置いている。

ただし,ショウペンハウエルは決して多読そのものを否定している訳ではないらしい。『自己啓発の名著30』の著者の言葉を借りるならば,ショウペンハウエルは「思索至上主義の読書手段論者」(P238)である。



あと3冊ほど『自己啓発の名著30』で取り上げられている本をこの記事で紹介したいが,長くなりそうなので続きは次回で。

ソクラテスはネットの「無料」に抗議する

ソクラテスはネットの「無料」に抗議する
ルディー和子(日経プレミアシリーズ)



タイトルの面白さだけで本書を手に取ってしまった(笑)。だけど,実際に読んでみると面白かった。あと,今まで人間社会の当たり前のルールである「贈与の法則」について,立ち止まって理解する良い機会になった。

本書はソクラテスの「書き言葉が話し言葉にとって代われば,若者たちの頭は悪くなる」という主張からはじまる。文字の発明は人類の叡智であり,文章作成能力は人間にとって必須であるから,ソクラテスの主張がやや奇怪なものに思えてならない(と,少なくとも私は本書を読み始めた時にそう思った)。でも,20ページぐらい読み進めていくと,ソクラテスの主張には彼が生きた時代背景が大きく影響していることが分かった。

ソクラテスが生きたのは,文字が無い時代から読み書き言葉が普及するようになった時代へと移り変わる過渡期だった。古代ギリシャの小学校における教育の中心は,音楽と体育と,そして叙事詩の暗誦であった。著者によると,ソクラテスは記憶力に非常にこだわっていたようだ。人々が文字を学ぶことで「物忘れ」がひどくなることを,ソクラテスは危惧していた。また,当時のギリシャが直接民主制であり,市民たち自身が民会や裁判で話術を必要とした。そのため,ソクラテスは話し言葉を重視した主張をしたらしい。

かなり大ざっぱに本書をまとめると,大きく2つの内容に分けることが出来る。
1.文字と人類(の脳)の関係について
2.古代から現代に続く「贈与の法則」 →「無料」や21世紀における「フリー」とは何か

2つのテーマはともに興味深いものだった。但し,2つが具体的にどのように関連し合っているのかがよく分からなかった。もう一度読んでみないと良く理解できない。それとも,単にテーマを羅列しただけなのかな? もちろん,現代の贈与の場では文字は不可欠なツールだけれども・・・。

ソクラテスの主張に対して著者は明確に賛否を表明していない。だが,著者なりに神経科学や行動経済学の知見を用いて,人類の記憶力や知性について論じている。また,本書についてウェブ上で「内容がまとまっていない」という批判が見られるが,それは,著者が扱っているテーマの壮大さと難解さに起因するものであり,仕方がないだろう。



最後にどうでもよい個人的な感想。本書には「あとがき」が無い。私は新しい本を読むときに,「あとがき」を読むことも楽しみにしている。だが,「あとがき」が無いことは決して悪いことではない。最終章の最後にソクラテスの最期について記されており,綺麗に本書の記述が締めくくられているように見えたのだ。

エピソードで読む西洋哲学史

エピソードで読む西洋哲学史
堀川哲(PHP新書)



タイトルから分かるように,この本では哲学者のエピソードを交えて哲学を紹介している。だいたい本書の各章の各節に主人公となる哲学者がいて,導入部として彼らの生い立ちや学歴,異性関係などのエピソードが書かれている。その後,その哲学者が提唱した思想や理論が説明されている。ウェブ上にある多くの書評にも書かれているように,本文は基本的にフランクな語り口であり,(私は楽しく読めたけど)苦手な人がいるかもしれない。だけど,それが理由で本書の価値が損なわれることは無い。もちろん各節の前半部を占める哲学者のエピソードが楽しかったけど,それよりも後半部の哲学的な思想や理論の解説の方が楽しく読めた。

多くの章で見られた手法だが,2人以上の哲学者の思想が比較されている。例えば,前章でホッブズとロックを紹介した後,ルソーが唱える民主政治を前出の2人の思想と比較しながら解説している。

この本は395ページであり,価格は税別920円である。新書の割に厚い,そのためか内容が盛り沢山だ。だから,一度読んだくらいでは内容を把握する事なんか出来ない。私自身,色々と重要な話題を忘れている気がする。



読み手に本書の内容を大まかにイメージしてもらうために,この本で登場している哲学者の名前を羅列する。なお,以下の哲学者以外にも膨大な数の人物が登場する。

デカルト,ロック,ヴォルテール,ルソー,スミス,カント,ヘーゲル,マルクス,ニーチェ,フロイト,ウィトゲンシュタイン,サルトル,ドーキンス,ローティなどなど・・・



本書でのエピソードには特徴がある。それは冒頭に哲学者の享年が書かれていることだ。著者は彼らの寿命や死に様に注視している。エピソードに注目すれば,自然とその人物の人生の終え方も大事になってくるだろう。

最後に。110ページに載っているチェスタートンの言葉が個人的に印象的だった。
「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆるものを失った人である。」
まるでチェスタートン本人は私の目の前でそう言っているような錯覚を起こしてしまい,ギョッとした。私の知っているチェスタートンは,ブラウン神父シリーズで有名な推理作家である。キリスト教の評論も書いていたのを私は知らなかった。